SSブログ

通奏低音その1 [奏法]

チェンバロのレパートリーの中で、ソロよりも多くの割合を占めるのが、通奏低音である。

もちろんソロの作品も多いのだが、他の楽器の独奏曲、トリオなどのアンサンブル曲、またオペラなど、他の楽器たちとのアンサンブルに通奏低音という低音楽器による旋律が寄り添っている。このラインは、低音を受け持つ、チェロや、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファッゴットと、その旋律に付けられた数字で示されている和音を任意に足して演奏する、和音楽器で演奏される。
この和音楽器の代表選手がチェンバロというわけである。チェンバロ以外では、リュートやテオルボ、オルガン、ハープが受け持つこともある。

その為に、小編成のアンサンブルや、バロックのオーケストラ、オペラにはチェンバロが登場することになる。
これが宗教作品になると、オルガンが指定されていることが多い。これは、オルガンの持つ宗教的なイメージが、逆にいえば、布教の一端を担ったオルガンの存在からくるものであろう。

チェンバロが入ったアンサンブル曲は、それに対して、ぐっと世俗のイメージが強い。

こちらは、トリオの形 ヴァイオリン2本と通奏低音(チェロとチェンバロ)。4人でもトリオという名になるわけです。

一方これは、幾分大きな編成で、合奏協奏曲の編成 ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロというソロ合奏と、合奏ヴァイオリン2、通奏低音群(コントラバスとチェンバロ)
  

ちょっと話がそれたけれど、チェンバロを演奏する上で、この数字で表された和音を知っていること、これを見て瞬時に和音を演奏することが、不可欠な技術となる。

数字でのみ表されている為、その和音を軸に、音の数や、アルペジオの種類、任意に旋律を和音に乗っ取って入れていくなどは、奏者に任されている。

これが、楽しくもあり、大変でもある。また、チェンバロ奏者のこのラインの弾き方によって、曲の印象も異なる場合もある。大きな編成の場合は、あまり大きくは影響しないのだが、小さい編成になっていく、もしくはオペラなどのレチタティーボ(語り歌い)の部分はそれがはっきりしてくる。

そういう側面を考えて、聴いてみると、演奏会やCDも楽しみが増す・・・あ~自分の首をしめているかも・・・。

次回は、この通奏低音自体について書きましょう。


nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。